【京都】大文字山 〜カフェ観光コース〜
久々に、ふらっと京都の大文字山へ。
南禅寺~大文字山山頂~火床~霊鑑寺
というルート。
急げば2時間ほどで歩けるので、
「昼からちょっと、山に行きたい」時に
ちょうどいい山なんです。
京都・岡崎という好立地もあって、
ついでにカフェや観光をするにもちょうどいい。
この日は京阪三条駅から歩いて、まず
さんで、パニーニのセットを食べてから
南禅寺の疎水の奥にある、登山道へ。
北欧テイストの、オシャレな店内。
メニューも手作りにこだわっていて、
ほんのり明太子テイストのマヨネーズソースが
パニーニのエビにからまって、いい風味。
パニーニの生地は、お隣の、ピザで有名な
ダ・ユウキさんのもの。
ポテトに添えられた塩は、燻製風味。
手作りの野菜スープも優しくて味わい深いです。
この日の服装は
・ユニクロのウルトラストレッチジーンズ
・ランニング用の靴下
・サロモンの防水トレランシューズ(XA PRO 3D GTX® W レディース)
・普通の綿100%のTシャツ
(基本的に、綿は山では汗冷えするのでご法度)
・帽子
・日傘
という、あんまり山っぽくない装備。
下山後に観光もしたいので、
街でも浮かない程度にしておきたいのです☆
(たまに、ストレッチ素材のワンピース + タイツ
という、さらにふざけた格好のときも…。
よほど好条件で、慣れた山だけです!)
台風21号の爪痕が、まだまだ深く残っていました。
いつもの登山道に木がバタバタと倒れていたり、
迂回路ができていたり。
登山道ですよ(^ ^;)
バタバタと倒れた木を、
時に乗り越え、時にくぐり、
時には迂回路が用意されていながら
通過していきます。
(とても、トレランはできないね…)
こんなのがバタバタと。
前はほんとになんでもない、
歩きやすい道だったのが難所に変身。
見覚えのあったいつもの登山道とは
だいぶ変わってしまっていました。
(場所によって、被害の差が大きいです)
山頂付近は、特に影響はあまり無さそうでした。
この左下の奥のほうの、
樹林帯に入るあたりの霊鑑寺側への下山道が一番ひどくて。
(通る人も、少ないから余計にね…)
最初、道が倒木で埋め尽くされていて通れず、
「あ〜、登り返して銀閣寺側へ下山かなあ。。。」と、
諦めかけましたが、
よくよく探ってみると、人が通った痕跡を発見。
あとは今までの記憶と、
鍛えたルートファインディングのカンで
どんどん進んでったら、
道に迷ったっぽい大学生ぐらいの男の子たちもついてきた。
ほぼ、藪漕ぎだったので
「マジで」
「てか、お姉さん、速え!」
…ありがとね、お姉さんって言ってくれて(笑)
私、登るのは遅いけど、
下山と難所の通過は速いのよ。
私も必死だったんで、
霊鑑寺側の荒れ具合を撮ってなかった(T_T)
あんまり「道」って感じじゃなくて
ただの薮の中を、わずかな踏み跡をたどって
倒木を掻き分けながら進む感じです★
少しずつ、整備はされていくかと思いますが
チェーンソーで地道にやらなきゃいけないっぽいので
まだまだかかりそうな気がします。
計画をお考えの方は十分気をつけて、
コースタイムを少し長めにとったほうが
いいかもしれません。
オマケのキツツキ。
コンコンと不自然な連続音がするので
探しまくってやっと見つけた。
台風で、今までのお家が全壊しちゃったのかもね…。
…てか、聴いてみたら、
ほぼ虫の音ばっかりでつついてる音が聞こえないね(TOT)
0コメント